277番目のテーマ「山のあなた」

# VIVA CULTURE

「2019年上半期」

 project 277 「Voyager」

f:id:scratchkun:20190701052352j:plain

https://scratch.mit.edu/projects/319210786/

山のあなた」カール・ブッセ作、上田敏

                海潮音(かいちょうおん)      

山のあなたの空遠く、「幸」(さいわい)住むと人のいふ

ああ、われひとり尋(と)めゆきて

涙さしぐみ かへりきぬ

山のあなたに なほ遠く、「幸」住むと人のいふ

*山のかなたに、幸福があるというので、探しに行ったけれど、見つけられずに涙ぐみながら、帰ってきた。山のはるか向こうに、幸福が住んでいるとひとはいうのだが・・・

(絵本の「青い鳥」のように、幸せを探しに遠くまで出かけていくが、見つけられない。だって、幸せは、すでに、近くにあるのに、気づいていないのだから)

 「野を超えて」ヘルマン・ヘッセ作、高橋健二

空を越えて雲は行き、野を越えて風はよぎる。

野を越えてさすらうのは、私の母の迷える子。

ちまたを越えて木の葉は飛び、木立の上に鳥は鳴くー

山のあなたのどこかに

私の遠い故郷は、あるに違いない。

 **ヘッセは、牧師の家に育ったが、詩人になりたくて、神学校もやめてしまったという。この詩の中に、ヘッセは、自己の個性(アイデンティティー)、人生論、超自然的なパワーを求めているようだ。 

「月日は 百代の過客(旅人)にして、

行き交う年も又旅人なり・・・」松尾芭蕉奥の細道

       ****************

カール・ブッセ、ヘルマン、ヘッセ、松尾芭蕉など、昔の人の言葉なのに、今の私達の心に響いてくるのは、なぜだろう。。それは、これらの言葉が、「人生の真理をついた言葉」だからだ。

人は、どこの国の人も、どの時代の人も、男も女も、昔から、「幸福」を求めて、さまよっていた。

 私は、今、老いて、「引きこもり」気味だから、「山のあなた」に行ってみたいとか、旅行したいとかは、思わない。しかし、私にも、若い頃があった。そして、外国に憧れ、外国(スイス、イギリス、フランス、ドイツなど)に行った。

母の介護をしたり、子育てをしたり、PTAや、町会の役員をして、この年齢を迎え、

「人にして、遠き慮り(おもんばかり)なければ、

必ず、近き憂いあり」

で、人として、遠くまでの配慮がないようでは、きっと、身近に、心配事が、おこるという論語の言葉が、言っているように、「自分の「死」があることを考えながら、身近の身辺整理を実行していこうと思っている。でも、

「過ぎたるは、猶、及ばざるがごとし」

(行き過ぎるのは、行き足りないのと同じです。)

主人は、120歳まで生きるという。

だから、もう少し落ち着いて、いろいろなことを考え、実行してゆきたいと、思っている。

 【最近のニュース】

R1年7月3日、中日ドラゴンズの応援歌「お前が打たなきゃ、誰が打つ」が、問題になっている。フジテレビの朝のニュース番組、「めざましテレビ」で、国語学者の飯間先生に電話取材している。「お前」という言葉の歴史を聞くと 、江戸時代前には、目上に、江戸後は、目下に使われるようになったという。

このごろ、「日本語のことば」が気になる。マスコミ、女学生たちに、どんどん作られていく言葉に、おばあさん,おじいさんは、ついていくのが大変だ。きょうは、「パタハラ」・・・パタニティ(父性)ハラスメント(いやがらせ)だ。