267番目のテーマ「煩悩」

# VIVA CULTURE

project 267「煩悩108」

f:id:scratchkun:20190618151311j:plain

https://scratch.mit.edu/projects/317430154/

https://scratch.mit.edu/projects/317430154/

「除夜の鐘」でつく鐘の数は、108です。そして、108は、煩悩の数です。

「煩悩(ぼんのう)」とは、心身にまといつく、心をかき乱す一切の妄念、欲望。

など、人間の心身の苦しみを生み出す精神の働きのことです。

眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)、意(い)・・6

・・・人間の感じる器官で、六根(ろっこん)シックスセンスという。

・・・仏教において、人間の感じる器官は、6通りの煩悩が、あります。

「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」

・・修行することで、六根が清らかになるよ、という意味です。

・・富士山に登る時、私達は、「六根清浄、お山は、晴天」と言いながら登りました。

①、眼、耳、鼻、舌は、「見る、聴く、嗅ぐ、味わう」と、身体の「触れる」の五感の器官と、仏法を意(心)の感覚・第六感で、6通りある。

②、①の器官は、好(良)、平、悪の3種類あります。だから、6*3=18で、18通りの煩悩があります。

③、その18通りの煩悩には、浄(きれい)と、染(きたない)の2種類があります。

***18*2=36の煩悩です。

 

④、36通りの煩悩を前世(過去)、今世(現世)、来世(未来)の3世代にわたって、人を悩ませます。

***36*3=108の煩悩になります。

 

「煩悩の犬は、負えども去らず」ことわざ

追っても追っても離れない飼い犬のように、欲望などの煩悩は、払っても払っても 心から離れないことのたとえ。